上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
私はひよどりの巣を見たことがありません。どういう所に作るのですか?烏みたいに探しやすいですか?ひよどりは見たことはあるのですが、見落としているのかな?
わが家の近辺で見ることが出来るのは(私が肉眼で見たのは)、烏・雀・燕・雲雀・隼・鴨くらいです。ウグイスなど渡り鳥は飛んで来ていますが、なかなか巣は探せないでいます。
ろ~るけ~き様、こんにちは。
>鳥の巣大好きって
わたしのこと
覚えていてくれて
ありがとう
ささいなことを、覚えていてくれる人がいるって嬉しいですね。
ヒヨドリ…なき声はちょっと大きくハデだけど、よく我が家にもきます。ピラカンサスや柿を食べに着ます。冬は食べ物が少ないから子育ても大変ですよね。
子供の頃スズメの雛が落ちていて手厚く看護してあげようとしたら、次の日には死んでしまいました。自然界の知識も知らずにやってしまったこと…。一晩中泣いた思い出があります。
無事雛が育つといいですね。
5月になれば今度はツバメがきますよ。巣の周りに雛がグルリと押しくらまんじゅうしている光景もかわいいです。
日常の一こまの詩
温かいですね。
自分の好きなことを人に
覚えていてくれて、それを
知らせて貰えるのって嬉しいですよね(^^)
巣で見たことあるのはツバメくらいかなぁ。
もっと色んなものを見つめなきゃって思いました。
柿木の細い枝に
小さな鳥が巣を作っていたことがあったけど、
どんな鳥だか調べておけば良かった。
邪魔しちゃあ悪いと思ってみなかったんだよね。
ヒヨドリの雛の鳴き声は、注意して聞いていないとわからないです。
ツバメの雛とは、とても鳴き声の大きさにちがいがあるので、
身近に巣を作っていても横にいるだけでは気がつけないないです。
蒲のたくさん生えている池を見ていると、巣がくっいていたりしますよ♪
ウグイスも鳴いていますね、お手本どうりでないときが多いです。
近所の林へはいると、セキレイが地面へ降りてきてぴょこぴょこしています。
隼は空高く飛んでいるのしか見たことがないけれど、雰囲気が好きです^^
身近に鳥がいるのは、鳴き声も可愛いので嬉しいです。
巣の中のツバメの雛の鳴き声をきくと、いつもの季節だと
感じます。鳥が木の実を食べにきているのは可愛いですね。
わたしもきっとダメだと思ったけれど、弱った雀を見つけて
信号ひとつこえると動物病院なのでつれていって
診てもらったことがあります。雀のからだがぬくぬくしていたので
そのままにしていられなくて、でもひくひくしていたから
次の朝まではもちませんでした。また鳥で生まれて
空をとんでいると思います。
卵つながりで、かえるのたまごとかてんとう虫のたまごも
可愛いですよ。かまきりのたまごは固まりで、中が空のを
つぶすとわりとじょうぶで、以前にタオルケットを干して
いたら知らずにたまごが産み付けてあって、
どんどん出てきたので驚きましたが、小ちゃいそのまんま
のかまきりでした。(すごく可愛いよ)
冬越しのてんとう虫のようちゅうも物陰に隠れて
寒いのをがんばっています。
鳥の巣は好きでもなかなか見ることができません、
見ること少ないのは、鳥も必死なので
見せないんです、天敵に狙われたくないのでね。
綺麗な羽色は雄ばかりです。
柿の木はやわらかいので登ってはいけないって
祖父に聞きました、従兄たち皆で、木登り許されたのは
丈夫な樹の一本だけです。
きっとよく身近にきている鳥が
安全なところと判断して作っているんですね。
ツバメも安全と思うから気にいると
毎年同じところで卵を温めるんですよ。
海tonさんのところへ鳥がまた来るかも
古巣を利用することもあるのでまたいるといいですね^^